バルコニーの「こうして良かった」って所

3人の子供と夫婦の5人家族😃
36坪の土地に、29坪の2階リビングからのロフト続きの一戸建てを地元の工務店に建ててもらいました!
2018年12月に夢のマイフォームに住み始め、一年が経過しました。
良い面もあり、使いづらいな~と思う面もあるので、そこら辺を赤裸々に(?)につづっていきたいと思います。
—————————————————————————————
ちょっと待って!洗濯物干しの高さを考えよう!
バルコニーに洗濯物を干すときに洗濯物干しのようなものをバルコニーにつけると思います。
それにしても色々タイプがあります。
私が選択したのはこのタイプ。
外壁の色を邪魔せず、畳むこともできます。
畳んだことは一度もありませんけどね。
そして、これを付ける際にお願いしたことが一つあります。
「なるべく高めにつけてください」
って。
前に住んでいた家からの教訓
前に住んでいた家はリビングから庭に出てこういうモノに洗濯物を干していました。
これの不満点は…
バスタオルを干すと床につくところでした😅
長いものを干すと下につく!!長さを気にしなければならない!
これだけのスペースに家族みんなの分のシーツを干すことはできません。
しかしピンチハンガーに、シーツを干そうとすると下につく。
なので、いつも小分けにしてシーツを干していました。
それが面倒だったので、私の身長で届く範囲内で高めにお願いした次第です😄
新居の洗濯物事情
じゃじゃん!お見せします。
このバルコニー…
シーツを干して、洗濯ばさみをまたぐことが出来ない!!!
写真のような挟み方で問題ないのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、この止め方だと…シーツが風であおられめくれるめくれる!
(たまたま高台にあり、風が強いせいかもしれませんが…)
なのでピンチハンガーにシーツを止めて干します。
高めにしたおかげで床につくことなく干すことが出来ます!!
身長165㎝の私が、つま先立ちをせずに手が届くベストな高さです!
堅実さん本当にありがとうございます😆
うちに軒天があればこのようなものが一番いいかなと本当は思っていました!
何が良いって、設置後に高さが調節できるところです🤗
ただ、屋根をこれ以上出すことが出来ないので断念…
結果、屋根を出し過ぎると突然の雨から洗濯物を守ることはできるけど、
日が入るのも防いでしまうので、これくらいでやっぱり丁度良かったかなって思っています。
やはりなんでもシミレーションして、なんとなくではなく一つ一つ考えることが重要ですね♪
後で、その苦労は絶対に報われます!自分だけかもしれませんが(笑)