湿気を抑えて高級感のある壁!エコカラットVSさらりあーと

湿気を抑えて高級感のある壁!エコカラットVSさらりあーと

前に大建工業に行った記事を書きましたが…

ショールーム:MISELをやめた理由。大建工業の質が不安

そのときに他の商品も色々見てきました。

高級感を出し、湿気や匂いを吸い取ってくれる壁

https://rehome-navi.com/articles/556

※エコカラットの効能についてはこちらのサイトが感じで分かりやすいです。

リクシルのエコカラットは言わなくても皆さんご存知だと思うくらい有名だと思っています。
湿気を吸い取り、匂いも吸い取りデザイン性にも優れているけども
なにしろ商品も施工費も高い!!

でも少しくらいは付けたいな~と思っていました。

壁の厚みを利用した省スペースな収納術。
※パナソニックさんからお借りしました。

本当はどかんと!どでん!と使いたいのですが…費用がね。

エコカラットvsさらりあーと

でも色んなブログを見ていると、エコカラットをDIYでつけちゃう人も結構いらっしゃるみたいで…
その時のお値段を比較してみようと思います。

材料費だけ。

リクシル:エコカラット

たけひご グラナスルドラ ファインベース キルト
写真
楽天価格(※
㎡あたり
29,944円
7,486円
56,382円
14,095
29,944円
7,486円
40,867円
10,216円

※楽天価格はDIYするためのセットが付属されての価格です。

頑張ればこのお値段で出来ちゃいます!

大建工業:さらりあーと

 セレクタッチ  プライムパレット  シンプルパレット  シンプルクリーン
写真
楽天価格
㎡あたり
5,880円
4,027円
7,620円
5,219円
4,400円
3,013円
7,213円
4,940円

エコカラットとさらりあ~との調湿効果の違い

ぶっちゃけ値段は【さらりあ~と】に軍配があがりました!
デザイン的には、見てもわかるとおり【エコカラット】の方がおしゃれなのが多く、高級感に溢れています。
(個人的見解。)

ただ、調湿効果は同じなのだろうか?

さらりあ~とは水を吸収しない?

エコカラットに関する記事は、かなり多いのですが
さらりあ~とに関する記事は極端に少ないです。

認知度の違いでしょう。

私がショールームに行った際に実際試せればよかったのですが…
ちょっと忘れてしまいまして

ただ【エコカラット】は霧吹きなどで水分を掛ければ吸収していくが【さらりあ~と】はそうではないみたい。

それでどうやって調湿するのか私には分からないけど…
全く効果のない物を「調湿建材!」などと売り出せないだろうから、少しは効果があるのかな?

 

ぶっちゃけ我が家にエコカラットを貼るスペースは無いんです。
キュビオスもあるし、要らない壁が殆ど無いので難しいのが現状。

さらりあ~とは天井にも貼れる

※大建工業のHPからお借りしました。

エコカラットを貼れる壁が無いため、天井は?と思いました。
が、エコカラットは天井には不向き。

ちゃりぼ
重たいがため、地震などで落ちて来たら大変

さらりあ~とは天井に貼れる商品もあるみたいなので、機能を見極め良さそうであれば使用してみたいと思います。

 

まとめ
大分仕様が固まってきましたが、まだまだ検討するものが沢山あります。
エコカラット・さらりあ~ともそうですが、照明や壁紙。
後は、家電や家具!
そして…外観がなかなかバシッと決まりません😅
まだまだ比較検討してよりよい物を選別していきたいと思います!

 

注文住宅についての知識や、アイディアが沢山知りたい方はこちらからもどうぞ(^^♪