土地取得!司法書士への報酬を大公開!!

土地取得!司法書士への報酬を大公開!!

1月から次男が幼稚園に入園しました。
本人が何度も行きたい!と言うのと、昼過ぎになるといつも「お兄ちゃんまだかな?」と言うので、4月を待たずに兄と行く事になりました。

昨日はルンルンで行ったけど日中泣いてしまったらしく、今朝は先生にお渡しするときから大泣き。
長男同様、私から離れたくないみたいですね
そんな次男を幼稚園に預けて銀行に向かいました。

今日は土地の決済(引き渡しの日)です。

本日からあの土地は我が家の物です。
「テントを張って泊まっても怒られないよ!」と言ったら銀行の方に笑われてしまいました。笑

【土地の決済】と言っても書類を書いて印鑑を押すだけなので、一時間足らずで終わりました。

所有権移転と抵当権設定の為に、司法書士の方が出向いてくれていました。
今回は「土地の決済時の司法書士は売主指定とする」と土地の売買契約のときに明記されていたので、売主さんが呼んでくれていました。

でも所有権移転と抵当権設定は自分で出来ます!

ほかの事も結構なんでもできるもんなんですよ。

土地決済時の所有権移転と抵当権設定

これが滞ると決済がきちんとできなかったりするので、銀行と工務店が良い顔しなかったりすると思いますが、時間と勇気(笑)があれば私は可能だと思います。
私も次男がもう少し早く幼稚園に入っていれば自分でしたかったです。
法務局の無料相談窓口があるので相談すればいいかなと😃

建物完成後に必要な事

建物の表題
建物の保存登記
建物の抵当権の設定(追加)

上記の物がありますが、今度は司法書士に頼まず自分でやってみようと思います。
建物の表題登記が面倒らしいですが、それで何万円の節約になるのなら!

さて、最後になりました。
所有権移転と抵当権設定にて司法書士の方にお支払いした金額です。

思ったよりも安く済んだのかな?と思います。
報酬20%サービスがなんでかわからないけども不動産屋と懇意にしてるのかしら?

帰りのエレベーターの中で司法書士の方が売主と不動産屋さんに伊勢丹の包に入っているものを渡していたのが生々しかった😂

——————————————————-

ポチッとして応援してくれると励みになります。他の人の素敵ブログへもどうぞ♪

にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ