大大大問題!!今更それってあり?まさかのコストアップ…

前回は筋交いの話を書きましたが、
その件に関しては、キッチンの前に筋交いがなくても耐震等級3を取得できそう。
ということで、簡単に解決いたしました。
しかし、その後に大問題。
上がってきた構造図を拝見したときに、もう一つの問題点として出てきていたので
延焼ラインが間違っていた?リビングの窓はやはり防火戸仕様
前回までの図面
ちょっと図面自体が古いのですが延焼ラインの中に窓が収まっていますので、この部分は防火窓ではなくてよかったはずです。
今回新しく上がった図面
画像を見てもらったらわかる通り、
以前のと比べると、延焼ラインがリビングの引き違い窓に差し掛かってしまっています。
これでは、この引き違い窓は防火戸仕様の窓にする必要があります。
網入りガラスか雨戸付きか
どちらにせよ、普通の窓で良いところに防火戸仕様にすると言うことはコストアップ😂
ちょっと本格的に確認申請撮るのに図面を上げたら延焼ラインが違ったとか…
そういうのってありなん??😂
堅実さんにはどうしようもなかったかもしれないけど、
最初の図面書く人しっかりしようよ。それともしょうがないの??
今回着工が遅れつつあるのも、最初に図面書く人のレスポンスが悪く人員を入れ替えて最初から図面起こしをお願いしたから。
丁度タイミングが悪かったのだと思うけど…ちょっとがっかりポイントだよね。
まあ、完成は変わらず12月の頭にしてもらえれば問題はないんだけども。
まあぐちぐち言ってもしょうがないけど
でもでも、これにお金かけるなら全部屋の雨戸を電動シャッターにしたかったわ!
なんで延焼ラインが違った?
ちょっと理由は定かではないのですが建築さんが仰るには…
って…ダメじゃーん!!
記事にしてたらモヤモヤしてきた。
火曜日に打ち合わせするので、その時に更に問い詰めちゃおうかしら。
もうそろそろ知り合いだから!とか、そんな事気にするのはやめようと思います。←結構気にしてた。
私の性格上知り合いじゃなくても、
家を建ててもらうから穏便に済ませようと思いなかなか言えなかったかもしれないけど😅