パワーボードに見えそうで見えない?新色グランロックとPLANETAライン25
- 2018.07.23
- 建物

酷暑、続いていますね…
子どもたちは私たちより身長が低い分、地面からの照り返しが強いみたいなので
より気をつけねばいけません。
私の幼少期はここまで気温が上がらなかったと記憶しております。
真夏の日中でも普通に外で遊べていました
大丈夫…なのでしょうか?🙄
ずっとずっと悩んでいる事があります。
外観です!
外観に使う素材は一番最初から決まっています。
性能を選んで旭化成パワーボード
ALCの素晴らしさはおおもとのHPから…手抜きごめん😘
ALCとは、「Autoclaved」(高温高圧蒸気養生された)「Lightweight aerated」(軽量気泡)「Concrete」(コンクリート)の頭文字をとって名づけられたもので、「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」の意味を持ちます。
ALCは1920年代にスウェーデンで開発されて以来、ドイツやオランダなど、ヨーロッパを中心に世界的に発展してきた歴史ある建材です。旭化成では1960年にロシアから、1962年に旧西ドイツから技術導入して生産を開始しました。
耐火性、防火性、強度など建築物に求められる数多くの性能を高いレベルで満たすため、外壁材としてはもちろんのこと、床下地や間仕切り壁、屋根裏の下地及び鉄骨建築用の耐火被覆など様々な建築部位に使われています。
新幹線のホームや、高層ビルにもよく使われているみたいです。
迷っているのはパターン
ジーファスチェック75/ジーファスチェックM75
パワーボード!と聞いて、一番思い出すのがこの形ですね。
これを使って四角い家だとへーベルハウスかな?と思ってしまいます。
※https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/pb/powerboard/
PLANETAライン25
※https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/pb/powerboard/
今一番候補に挙がっているのがこの形。
線の中に、もう一本浅い凹凸があるので陰影がより出ます。
ただ、線が25(単位なんだろう?笑)なので細いです。
その結果遠くから見ると、何もないのぺーっとした感じに見えてしまうのでは?という懸念が残ります。
ライン50
※https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/pb/powerboard/
これくらい太さがあった方が、遠くから見た時に陰影がはっきりする気がする!
後は、このラインでもちょっとボコボコしたり、縦にラインが入ったりといろいろな種類があります。
ので、来週東京のショールームに行ってこようと思います!
…夏休みで子供たちがいるので
電車も乗せてあげられるし一石二鳥?笑
暑いけど頑張ります!!