ガッカリ…!打ち合わせで分かった新事実。

ガッカリ…!打ち合わせで分かった新事実。

えー…
つい、先日ですよね。
間取りが決定!拘りポイントもついでに公開。
なんていう記事を公開したのは。

実は、決定したのにもかかわらず早くも変更が出てきました。

リビングの窓は広々!が出来ない!?

ここにきて、また邪魔してくれる準防火地域!

最初のほうに言った事があると思いますが、我が家が建築する土地は【準防火地域】と言う制限のある土地です。
普通に建てるときより、およそサッシの費用で100万位プラスになってしまうこわーい地域です(笑
(過去記事探してたけど、どこで書いたか忘れたので貼り付け無しで。)

そうこの準防火地域であっても【延焼ライン】と言う物があり、
道路から何メートルとか隣地からどれくらいとかで、準防火地域の対応サッシに変更しなければなりません。

ちゃりぼ
逆に延焼ラインに含まれて居ない場所は、普通のサッシが使えるので安くすみます


※http://air-labo.jp/blog/645.htmlからお借りしました。

この絵でも分かるとおり、炎が燃え広がる恐れがある場所は【防火窓】と言う物を使用しなければいけません。
それが【網入りガラス】または【シャッターつき窓】となり、高いんです。

我が家の延焼ライン

左が1階で右が2階で、赤い色の付いているところが…
防火窓(ドア)を使用しなくても良い所です。

これを見ると、最初ドアは防火戸となっていましたが大丈夫そう!!

ちゃりぼ
防火戸仕様だと定価で+25万とか掛かるんですよ

 

よかった~~!!と思ったが、しかし!今度は2階リビングのはきだし窓。
前の記事のときのより小さくなっているんです😂
防火窓でなくて良い中に収めようとしているからです…
2mちょっとしかないので、小さいなと言うのが正直な印象。

3枚引き違いで描いてありますが、実際は2枚窓かか4枚窓らしい。

ちゃりぼ
これでは小さすぎる

結局一番最初に戻る?

窓のことを過去記事で散々…そう散々考えてきました。

ショールーム:本当にその窓で平気ですか?
後悔しない為に再考!窓の大きさに注目①
後悔しない為に再考!窓の大きさに注目②
自分で考えるだけじゃ駄目!打ち合わせで玉砕連発.1

ちゃりぼ
私こんなに書いていたのね

その結果、今は最初に建築さんが提案してくれたこの形が一番かなと。
片方が網要りでも、レースのカーテンをすればそんなに気にならない気がしてきました…
さすがに片方シャッターが付いていると言うのは微妙すぎる😗

また今週末辺りに建築さんと打ち合わせなので、今度こそ!
そこで決まると思います(多分。

まとめ

リビングの窓はずっと悩みの種でした。
大きいのが良い!ガラス一枚で大きく開くのが良い!
準防火地域だから高い!網入りいやだ!視界不良!などなど、色々と建築さんや堅実さんに頭を悩ませたと思います。
遠回りして…遠回りしすぎて一周して元に戻りそうです。

でも、今まで書いた記事も考察も無駄だったとは思いません。
試行錯誤を重ね、可能性をつぶしていき一番満足したものでないと住んだ後に【あの窓の方がよかったな】と言う気持ちが残るのが一番嫌です!
ですので、私はこれからもふらふら~~していきます!
(食洗機もフラフラしまくってますね!笑)

注文住宅についての知識や、アイディアが沢山知りたい方はこちらからもどうぞ(^^♪