脱衣所の収納/すべての置き場を考える!決定版

脱衣所の収納/すべての置き場を考える!決定版

春になりましたね。
また天気はあれるみたいですが…いよいよ寒いのともおさらばでしょうか。

長男・次男の個人面談がありました。
長男は交友関係についての相談
次男は家では兄に手をすぐにあげてしまうので相談

この話は後日にでも(住宅ブログだから誰も興味ないかな??😂)

2人とも先生の中では割と厳しめでしっかりとした先生にあたったので安心です。

 

家を綺麗に見せるには…1に収納、2に収納!!

最近収納の話ばかりですが…やっぱり収納って大事ですよね。
何処に何をしまうか決められていれば、そこまで!家も荒れないと思うのです。

社宅に引っ越してくるときに思いました。
子供が大きくなり、荷物も増える中「どこに何を置くか?」が考えられてない上にどんどん増えていくので家具がまちまち。
元々社宅に長く居るつもりもないので統一感も求めていなかったので、ちぐはぐ感が否めません。

洗面所の収納

自分で考えるだけじゃ駄目!打ち合わせで玉砕連発.2

で描いた通り、壁を作ってロールスクリーンで見えないようにしようと考えていました。
この記事の中でも大体の仕分けを書きましたが今度はもっと細かく。
高さや幅、私の身長で手の届きやすい場所に普段使うものを置くように考えました!

まずは、我が家の洗面所の間取り
赤の場所に壁を作り棚を造作してもらおうと考えています。

何処に何を収納するか細かく決める

拘りポイント

①上の方には地震対策として重たいものはおかない
②脱いだ物は人から見えないように隠せるけど通気性の良い作り
③下着置き場は、忘れて困らないように脱衣所に確保←ここらへんがズボラ
④最後に、人が来た時にバババッと隠せるロールスクリーン←ここらへんもズボラ

圧迫感や広さを考え奥行きは30センチ程度に収めたいなと思い、脱衣かごを目安に考えます。
それがこれ↓本当は白とピンクを購入してピンクを汚れ物入れにしようと思っています。

 

 

本当はこういうのも考えたんだけども、ロールスクリーンに隠れるし汚れたらサッとふける方が良いと思ったのでボルカバスケットにします😳

洗面所のもう一つの収納

そう、洗面台にも収納力があります!

本当は上記の物だったのですが、我が家の拘りポイント【出来る限り引き戸で】を実現すると洗面台の幅を90㎝にする必要がありました。
もう一つの収納もあるしここは広々見せる為に横の棚を取っちゃいました。

これでも、社宅の洗面所にあるものが大体入れ込めると思います。

今後、子供達の物が増えてどうしようもなくなったら洗濯機の上に吊戸棚を付けたりして収納力を増やしていこうと思います。←これ重要だと思います

まとめ

やはりどこに何を置くかと決めておくことで迷子の物が無くなります。
そうすれば片付けやすく散らかる事も無いですよね。
子供達も主人も片付けやすくなって、自分でやってもらえるようになりやすい!(実際はわからないけどね!

将来物が増えた時に為に、足りなくなったら何処に収納を増やすか。
子供が大きくなれば物が増えますが、居なくなったらガラーンとしてしまうので、そこは取り外しできる家具が良いかな?とか少しだけ考えるだけで家が片付けやすくなるのでは?と思います。

注文住宅についての知識や、アイディアが沢山知りたい方はこちらからもどうぞ(^^♪