自分で考えるだけじゃ駄目!打ち合わせで玉砕連発.1

今週は気温が20度を越える日ばかりで暑いですね。
一日中子供たちに付き合い公園巡りなどをしているため、日焼け止めをし忘れたら…
腕が真っ赤になりました😂
これからの季節、気を付けないといけない。
打ち合わせをしてきました。
前回の記事は打ち合わせ第4弾!要望が打ち砕かれる瞬間
建築士・大工の意見は重要
当たり前ですか?
当たり前ですよね、でも私打ち合わせの間が空いてしまうと、その間に夢を広げまくってしまう性格なんです。笑
前に記事にした
後悔しない為に再考!窓の大きさに注目①
後悔しない為に再考!窓の大きさに注目②
で、申し上げた通り、窓の大きさと防犯性について自分の考えを色々固めていました。
しかし、色んな観点から物事を見ているプロに掛かれば玉砕!
1階の窓:引き違い窓は防犯性が低いと思っていた
気密性は、滑り出し窓にするより低いですよね。
ただし防犯性はどうなんでしょう?
私は夏の夜に窓を開けて寝る場合、引き違い窓は絶対無理!だと思っていました。
なので、縦滑り出し窓を付けたほうが良いかなと思い、その事を伝えました。
私があんなに一人で窓の大きさを悩んでいたのは、なんだったんでしょうか。
家に帰ってきてすぐ調べてしまいました。
防犯性を考えるのなら、横幅18㎝の縦滑り出し窓にしなければ意味がありません。
引き違い窓に、この商品を付けてシャッターを付ければ防犯性は上がるのではないでしょうか。
リビングに4枚の引き違い窓
①
②
①の窓が良いなんて言っていましたが、設計士さんが②を選んでいたのには理由がありました。
引き違い窓の間の壁です。
我が家は2階リビングで、1階に居室が4部屋あり壁が多いため耐震性は良い方だと言われました。
が!
なんていうもんだから、あの柱が重要になってくるかもしれないと言う事でした。
ただの2階建ての家ならば問題ないのですが、我が家には絶対に譲れない物があります。
2階リビングから更に上、12畳のロフトです😁
それを支えるために、あの柱が必要になってくるかもしれない。と言う事でした。
(細かい事は構造の計算をしないと分からないそうです)
耐震等級3を取るのに必要でなければ、柱を抜いて4枚の引き違い窓にしようと思います。
準防火地域って制約が多いのよ
簡単に言うと、四枚引き違い窓に合うシャッターは無い!
シャッターが無いと延焼ラインに引っかかるため、網目の窓を付ける!
それが嫌であれば、ペアガラスの片方を防火ガラスに変更!
しかしコストが上がる!
準防火地域って面倒なのよね~そうなのよね~~…
あ、まだこの記事続きます。
打ち合わせって楽しいですよね。
2時から初めて3時間とかすぐ過ぎちゃう。
でも、夕飯の事もあるし6時くらいには家に帰りたかったので最後わたわたしちゃった。