後悔しない為に再考!窓の大きさに注目②

後悔しない為に再考!窓の大きさに注目②

先週の金曜日で幼稚園が終わってしまったので…
ついに長期連休に突入です。
しかも、突入して早々の悪天候。
わんぱく盛りの男子もちの母親としては、本当に辛いです!

とりあえず、今日の昼は子供達とたこ焼きパーティーで時間稼ぎです😂

 

今回は前回の記事の続き

建てた後では変更しづらい、と言うかほぼできないのが窓です。
今2か所の窓で悩んでいます。
1つ目は後悔しない為に再考!窓の大きさに注目①で言った通り1階寝室の窓、もう一つは

2階リビングの大きな窓

準防火地域ならでは、網入りの窓ってどうなの?

リビングの大きな窓に網目がついているというのはどうなのか?

折角の2階リビングで見晴らしも良く、外からの目もまったく気にならないので、カーテンを解放することもあると思うのに、網目!
シャッターをつければ、網目を回避することもできるのだが今度は外観が…と言われたが、私は網よりシャッター!の方が良いと思っています。

ちゃりぼ
だって台風の時に役に立つかもしれないでしょ??

コストアップも嫌だ!でも開放感も欲しい!

大きな窓を付けて開放感を得たい、やはりリビングは明るいのが良い。
しかし、大きすぎるものを付けてコストアップするのと冷暖房費を高くしたくなと考えています。
要はバランスですよね、やはり。

現在の我が家の間取り:リビング

南側に窓が付いていますので、こちらから光を取り入れる算段です。

リビングから窓を見ると、こういう感じになると思います。
(右の水色部分は和室です)

この引き違い窓が2つ並んでいるのが好きではないのですが、建築士さんがこれにした理由を聞きたいと思います。
そして右側の引き違い窓は、網入りでなくても良い窓なんです。

延焼のおそれのある部分の開口部については、炎を遮り延焼を防止するために、「防火設備」(防火戸)の使用が義務づけられています。
「延焼のおそれのある部分」とは、隣地境界線、道路中心線から1階で3m以下、2階以上では5m以下の距離にある建築物の部分を言います。

右側の窓だけは延焼ラインに入らないのです。

ちゃりぼ
お!コストダウンか?

と思ったけども、そうは簡単にいきません。

左の窓だけ網いり??→いやいや、それじゃあ変でしょ。
左の窓だけシャッター付ける??→外から見た時におかしいし、シャッターおろしたら尚おかしい。

じゃあこういう配置にすれば、真ん中の窓は網入りもシャッターも要らない…

ちゃりぼ
ん?待てよ…

壁の面積を減らすと家具を置きたいときに配置に困る

2階リビングで十分明るいので窓を取り過ぎる必要もない(はず

なので、いっそのことこれで良い。
と言うかこれが一番な気がします。

これならシャッターを付ける窓は1つですみますし、窓も1つになるのでスッキリ。

ちょっといつも住宅関係の記事なのですが、
今度から…ちょっと我が家の事なども載せたいと…思います。良い?

 

注文住宅についての知識や、アイディアが沢山知りたい方はこちらからもどうぞ(^^♪