後悔しない為に再考!窓の大きさに注目①

リクシルのショールームに行った時に、窓の大きさをその場で色々と変更しました。
我が家は準防火地域なので、殆どの窓にシャッターか網目のついた窓を採用しなければなりません。
2階リビングの大きな窓に網目が入っているっていうのはどうなんだろう?
絶対いや!と思ってみたけど、こういうのも一度みたいなと思いつつ
そんなうまい事見学会があるか、堅実さんに聞いて見ようと思います。
次の記事は↓
後悔しない為に再考!窓の大きさに注目②
窓選び、そろそろ本気になります
ぶっちゃけ今まで適当に決めていました。
こっちが良いかな~?あっちがいいかな?みたいな感じでコロコロ。
なぜかって?真剣に考えていないからです正解が分からないからです。
頭の中で完成図を練っているだけなので、
窓の大きさってとても重要なのですが、これくらいの窓です。
と言われてもなかなかピンときません。
だってリクシルのショールームと、未来の我が家は広さが違います。
天井の高さが違います。
いま窓で迷っているのは2箇所
ほかの所はぶっちゃけどうでもいい
と言うわけではなくて、トイレの窓や浴室の窓に、そこまで後悔しない気がする😗
(建築後に後悔ポイント!とか言ったら笑ってやってください)
それ以外は外観と建築士にお任せ。
1階居室の窓の大きさ
我が家の1階は寝室が4部屋あります。
どれも大した広さではなく、主寝室で5畳ちょっと、残りの3部屋は4.5畳です。
リビングにいる事を集中すると思うので、各部屋は狭くて良いと思っています。
窓を小さくしたい理由
2階リビングの為、一階の防犯性をあげたい
引き違い窓の格好悪さ見た目
窓を大きくしたい理由
1階に寝室があると暗くなるため、少しでも大きい窓にして閉鎖感を取り除きたい。
※人が絶対に入れない窓のサイズと言うのは横幅が18㎝だそうです。
防犯性を気にして小さい窓にするならば、そのサイズを付けるべきです。
と思って、実際の比率で絵にしてみました。
引き違い窓2つ
低コストだけど、夏の夜など窓を開けっ放しで寝ると防犯性無し。
格子を付ける事が出来るけども、その分高くなる。
縦滑り出し2つ、引き違い1つ
縦滑り出しは片面に2つでも風を取り入れる事が出来ます。
なので引き違い窓はシャッターを付けて、人が入れない縦滑り出し窓から風を取り入れる!
防犯上はこれが一番かな。と思っています。
引き違い窓は開放感を為?と言うのももったいない気も笑
気密性も下がるし…
縦滑り出しを2つつけるのコストアップ。
縦滑り出し窓2つ
室内からの見た目を気にしないのならば、本当はこれが一番。
風も取り込めるし、人が入る事も出来ないサイズ。
個人的にも引き違い窓より、縦滑り出し窓が好みなのでそちらを採用したいのですが、何度も言いますが我が家は準防火地域。
窓が高いんですよね。
長くなってしまったので、もう一つの迷っている窓は次の記事で
間取りの記事でも言った通り、子供部屋は寝るだけの部屋のつもりなので窓が小さくても問題ないかな?とも思っています。
バランス的には、やはり縦滑り出し2つ、引き違い1つに軍配があがりますね。
後は堅実さんとコストで相談だ(^^♪
次はもう一つの気になる窓です。
後悔しない為に再考!窓の大きさに注目②