照明:ダウンライトは電球一体型で大丈夫?

照明:ダウンライトは電球一体型で大丈夫?

3月に入ってから家で使っている石油ファンヒーターがエラー三昧です。
あまり使って爆発とかしたら怖いので、買い換えました。

現在12畳のLDK(せまっ)なので、新築リビングでは石油ファンヒーターは使わないつもりなので木造9畳用を買ってしまいました。

ちゃりぼ
タンクが今までの半分になっていて小さい!

ちょっと失敗したかも…タンクの容量まで見てなかったです。

新築の照明について考えます。

現在はダウンライトを使う家がとても多いと思います。
トイレ・廊下・玄関・リビング・脱衣所などなど。
勿論おしゃれな照明器具を付けると思いますが、ダウンライトが無い家と言うのはほぼないのではないでしょうか。

そんなダウンライト

電球一体型が主流?

電球一体型の特徴

電球と言って思い描くような丸い形を帯びていなくて平らなので、掃除も楽だし見た目もスタイリッシュ。

電球別売り型の特徴

 

従来の丸い電球だけでなくレフ型の電球もあるがやはり隙間が出来る為少しほこりが溜まる?溜まらないか??

電球一体型VS電球別型

 電球一体型
LEDD87000N(W)-LS
 電球別型
LEDD85022(K)<機器
LDF4NHGX53/C7/400<昼白色ランプ
値段 定価:3600円
楽天価格:1148円(税別)
機器
定価:3800円
楽天価格:1330円 (税別)

電球
定価:2800円
楽天価格:1092円(税別)

計 2422円(楽天価格/税別)

寿命  40000時間※1  機器/電球 40000時間
電球切れの場合の交換  電気工事の資格が必要  ランプだけを自分で交換
他のスペック φ100/高気密SB形/傾斜天井55度
保証 メーカー保証1年 機器/メーカー保証1年
電球/メーカー保証5年

※1,40000時間は1日つけっぱなし計算で4.5年
寿命と言うのは機器が壊れるではなく明るさが初期に比べ約70%に低下する時を寿命としてあります

まとめ

コストを掛けずに電球別型を導入することが出来ます。
しかし、ダウンライトの故障は電球だけとは限りません。
配線や機器が壊れてしまった場合は、やはり電気工事の資格を持った方に来てもらわなければなりません。

別売りの電球が10年後にまだ売っているかどうかは微妙。
1日12時間で10年持つと、うたってはいますが一体型の保証は1年しかありません…
東芝だけなのか他の所もこうなのか、ちょっとこれから調べようと思います。
まだまだ吟味が必要そうですね。

注文住宅についての知識や、アイディアが沢山知りたい方はこちらからもどうぞ(^^♪