打ち合わせ第4弾!要望が打ち砕かれる瞬間

打ち合わせ第4弾!要望が打ち砕かれる瞬間

ちょっと私生活がバタバタしてしまい、更新が滞ってしまいました😅
以前に、工務店さんとの4回目の打ち合わせをした内容を記事にします。

要望をまとめました

打ち合わせする時に、要望を伝えると思いだせない部分もあると思うし、うまく説明できないかなと思ったので事前にエクセルでPDFにしメールで送付しました。

それを堅実さんが印刷し、ざっと話し合い。
お蔭で打ち合わせが三時間以上になってしまいました😂

収納

浴室収納にランドリーボックスの置き場所確保

→本当はスペースがあればランドリーボックス置き場と言うか、クローゼットが欲しかったです。
しかし、我が家の間取りでは厳しいのでランドリー収納を置こうと思います。
ランドリーボックスを隠せる・下着などを収納できる事が必須。
  

左は楽天商品・右はディノスです。
この引ポンッと汚れた洋服を放り込めるのがとてもいいなと。
通気性を考えるなら楽天商品だけど、物を隠すならディノス商品と考え中。

スパイスニッチを付ける

→名前からして素敵。
画像で検索すると良いなあ。と思って提案したのですが建築士から、使い勝手についてNGが出ました😖

理由として、スパイスニッチの前にボールや調理中の物でふさがれていたら取り出しづらいのではないか?との事。それならば、キッチンの収納専用の引き出しを設けたほうがスッキリすると提案される。

ちゃりぼ
掃除好きじゃない私は凹凸を極力減らしたほうが良いとも考え断念

リビングに収納を増やす

→折角の新築なのに、もので溢れかえっているリビングは嫌です。
前に家事を楽にするために!収納はどこを増やす?でも書きましたが、ワンフロアですべてを済ませたいので子供が小さいうちは、洋服や幼稚園・学校の物などもおきたいので収納を大目に確保したいです。

そこで4.5帖の和室がLDK横にあるので、そこに270センチ幅のベンチチェストを置いたらどうか?と。
造作だと将来必要なくなった時に困るし、子供が大きくなったら各々の部屋に置けたりしたらいいなと思うので検討中。


このようなのを3つ並べて洋服を収納、節句などの時期になったら兜などを飾るにも良いかな😋

設備

可能な限り吊り引き戸で

→今の引き戸のレールは掃除はとてもしやすいとは思うのですが、それでもレールが無いのが好み。
洗面所のみクッションフロアとの境だけはレールがあった方がおさまりが良いのでレール付き。

電球交換不可の一体型LEDタイプは交換が大変なので使わない

最近のダウンライトは電球一体型なので交換するときに電気工事の資格を持った人にお願いしなくてはいけない。
なので、我が家は電球が交換できるダウンライトを付たい。
この件に関しては、また別の記事にしようと思います😃

玄関・トイレ・人感センサー希望

トイレや廊下は人感センサーを付けて、外玄関には常夜灯と人感センサーを付けようと思います。
防犯の事も考えて常夜灯もあった方が良いので、うまく使い分ける。

洗面台の横にキッチンパネル

現在の社宅が洗面台の横にタオル掛けがあり、そこの壁紙に黒い点々が…
なのでキッチンパネルを!と思ったけど、防かびクロスで十分と言われてしまいました。
そもそも今の社宅みたいに洗面台の壁にタオル掛けハンガーを付けなければ良い!

2階から施錠できるようにしたい

我が家は2階リビングなので、リビングに居る時に「鍵閉めたっけ?」とか、子供たちが帰ってきたときにリビングから開錠してあげたいのでドアフォンとの連携をさせようと思います。

洗濯機の水道を混合水栓に

やんちゃ盛りの男の子が2人も居るので服が汚れるのでお湯で洗いたいと思いました。
が、お湯をバンバン使うので光熱費がかさみますよ?と言われた瞬間

ちゃりぼ
要りません!冷める前に風呂の残り湯使います。

 

Rの垂れ壁をどこかに作りたいなと思ったけども…

堅実さん
ちゃりぼさん宅は…シンプルモダンですよね?合わないのでは?

なんでも付ければいいってものではないですね。

色々調べていると、すぐ真似したくなってしまい要望を伝えますが皆さん冷静で突っ込みが鋭いです。
これがやはりいつも家づくりをしている人たちの経験なんでしょうね (え?ちょっと考えればわかる?)

注文住宅についての知識や、アイディアが沢山知りたい方はこちらからもどうぞ(^^♪