手洗いとどっちがお得?食洗器のすすめ
- 2018.02.02
- 設備・機能

また雪が降りましたね。
結果、前回ほどは降り積もることは無かったですが、
朝まで幼稚園が休みかどうかがわからず、お弁当をギリギリになって作ったら殆ど、レンチンだよりになってしまいました😂
我が家は2階リビングになった結果、ガス温水式床暖房をやめてオール電化へ考えが傾いています。
そこで気になっているのが食洗器!!
もう無限ループには飽き飽きよ!笑
オール電化を検討する前は、正直付けなくてもいいと思っていました。
それに軽く洗ってからじゃないと落ちないし、食洗器に使えるお皿と使えないお皿とか少し面倒だわ
なので、洗う→朝起きて食器しまう→ご飯作る→洗う→食器しまう→ごはh…を繰り返すのだろう。
その分を収納にして今より少しオシャレなこんな様な物を使おう!と考えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
手洗いVS食洗器
食洗器は手洗いより電気を使う分、ランニングコストが掛かると思っていませんか?
私もそう思っていました、しかし違ったんです。
暮らしの省エネ提案サイトからお借りしました。
図を見てもわかるように、朝晩と1日2回使用したとしても手洗いの方が高くつくんです。
水については手洗いの場合およそ5倍使用しています!!
食洗器の驚きの除菌力
こちらからお借りしました。
もう、語ることもないくらいまとめられた図ですね。笑
詰め込み過ぎることなく、使い方を間違えなければ食洗器は頑固な汚れも落とすことが出来るんです。
手洗いよりきれいにすることが出来るんです!
食洗器と手洗いの水の使用量について検証してくれているサイトを貼っておきます。
ここまで細かく検証することに…脱帽です🤗
条件が様々違いますので、上記の表が絶対と言う事は無いでしょう。
しかし目安にはなりますよね?
食洗器の方がランニングコストも安くて、食器もきれいにしてくれる。
それならば、私は食器洗いの時間を減らして子供達と遊ぶ時間を増やしたいです。
(ブログする時間でも良い😋)
次は食洗器の機種選定を記事にします。
(本当はこの記事を書きたかったけど長くなったので、ここで一度切っちゃいました😅)