床暖房を推したい!しかし…
- 2018.01.31
- 設備・機能

昨日の事ですが、次男が幼稚園から帰って来たら発熱!
37.4となんとも微妙~…
でも18時半位には眠いと言うので寝て、夜中に熱が上がったかな??
なんて思って朝を迎えて熱を測ると36.3!
インフルエンザではなさそうなので良かったです😀
冬を乗り越える為には暖房器具が欠かせません。
その家庭により使っているものは違うと思います。
現在の我が家では石油ストーブを使用しています。
石油ストーブのデメリット
現在住んでいる社宅では、石油ストーブを使っています。
温まるのがとても早いし威力も強いのですが、欠点があります。
○灯油を購入して運ばなくては入れない
○空気が汚れる
○冬が終わったら掃除してしまわなくてはいけない
○子供達が遊んでてぶつかったりすると止まってしまう
○火事になる恐れがある
あれ?最初は2つくらいしかデメリットが出てこないと思ったらこんなにあった…
床暖房をつけようと思った理由
家を建てると決まった時から、リビングからキッチンまで全てを床暖房にして冬は暖かく過ごそう!と決めていました。
私が次男出産後に喘息を発症したのと、次男がハウスダストアレルギーと言う事から空気を温める石油ストーブやエアコンではなく、輻射熱で部屋を暖めてくれる床暖房に、とても魅力を感じました。
顔に温風が掛かるのも嫌。
何しろやっぱりパワーが違いますよね!
灯油切れの時に、朝起きてエアコンを付けても温まらない温まらない。
パパが見かねて灯油を買いに行きました(笑
今住んでいる社宅は間取りが少し古めで、ダイニングキッチンとリビングが分かれていました。
それだとあまりにも狭いので、間の扉を全部外しましたが、エアコンはリビング側に備え付けられた8畳用。
合わせて12帖あるLDKは温められません!
決まった大筋の間取りは2階リビング!
2階リビングの家に結婚当初住んでいたので良くわかります。
当初からガス温水式の床暖房を!とずっと言っていましたが…
2階リビング決定後、ついに爆弾が投下されました🚀
薄々感じてはいましたが、床暖房への多大なる憧れがあったちゃりぼは【敢えて】その事を言っていなかったのです。
しかし、いくらイエスマンのパパでも気づいてしまったようです。
冬でも2階リビングなら結構暖かいので、床暖房をつける機会がグッと減ることに!
ましてや我が家の土地は東南角地で日光を遮るものがありません、太陽の低い冬場でも2階リビングであればガンガン太陽の光が入ります。
前回の記事でも書きましたが【必要な装備と過剰装備の兼ね合いを考える事が大事】だと思っていますので、2階リビングに床暖房はオーバースペックだと言う事ですね。
(あくまで私達夫婦の考えです。土地にもよると思いますので全ての人に当てはまるとは考えておりません)