施主支給-思考編-

そろそろ年が明けてしまいますね。
もう来年家を出るしと大掃除も程々にしてしまうのは私がズボラだからですかね。
最初から結構考えている事があります。
施主支給
施主支給というのは、その名の通り私が品物を建設会社に渡して取り付けてもらうというものです。
メリット
○品物自体の値段はネットで買ったほうが安くコストダウンをはかれる
○自分の拘りの物を付ける事が出来る
デメリット
○故障のあるものは責任が不明確になりやすい(品物か施工業者か)
○物は安くても取り付け費が高くかかり、全体的にはコストアップしてしまう
○納期などしっかり把握しておかなければ取り付ける業者に迷惑をかけてしまう
ぶっちゃけ最初はキッチンやバスルームも施主支給できないか考えていました。
(I建設さんの見積もりを私が勝手に読み間違えていて水回りが割引なくほぼ定価だと思っていたので😅)
今考えているものは…
○全体的な照明
○ポスト
○洗面台のタオル掛けハンガー
○玄関外の傘掛け
○防犯カメラ(パパの拘り🙃)
○ガスコンロ
○室内干し用のもの
あとは収納の中の棚なども造作だと高くなるのなら支給するか施主施工しようか考えています。
なんでも自分でできるものは自分でする!
これが私のモットーです!
あ、施主支給については長くなりそうなのでとりあえず思考編にしておきました🤔
——————————————————-
ポチッとして応援してくれると励みになります。他の人の素敵ブログへもどうぞ♪